園児募集中
令和2年度からFacebookでブログ始めました。

異年齢保育

ちっちゃい子と大きい子。高まる育ちと、深まる愛情。

三石保育園では、3歳以上の子どもたちは、3・4・5歳児の異年齢クラスで主体性を最大限に尊重した保育を実施しています。いわゆる異年齢保育という保育スタイルです。
異年齢保育とは、3歳から5歳の子供たちが1つのクラスの中で共同生活をするというもので、いわばクラスを1つの家庭、子ども集団を兄弟姉妹に見立てる。そのうえで子どもの自由な遊びを通していろいろな活動を促し、学びが得られるようにするというものです。なぜそのようなスタイルをとっているのかというと、年齢幅のある集団では、得られる経験の質と幅が深く広くなるからです
 子ども達に身に着けてほしい様々な育ち。探求心、チャレンジしようとする意欲、やさしさなどなど。これらの育ちは、幼少期の原体験が生涯にわたって大きく影響しますが、そもそも子ども達はどのようにそのような力を獲得していくのでしょうか。大人に言われたから?仲よくしようと訴える紙芝居を見たからでしょうか?違います。“優しくしたい”、“チャレンジしたい”と思わずにいられない、心動かされる体験をしたからです。幼児にとって“学び”=“経験”なのです。
 3・4・5歳の異年齢クラスでは、3歳でクラスに入った時点で1歳年上・2歳年上・同年齢と、3年の発達幅を持った集団で過ごし、年長の5歳になったときは、同年齢・1歳年下・2歳年下と3年の発達幅の集団となります。つまり、自分を中心に5年の幅を持った子ども集団の中で育つわけです。それだけ発達過程が違うから、小さい子からすると大きな子はあこがれの存在であり、逆の場合は慈しみの対象となります。優しくしてもらった経験から、自分も優しくしたい。大きくかっこいいお兄ちゃんお姉ちゃんがいるから、自分もやってみたい。もちろん、同年齢の密接な心の関わりもあります。様々なシチュエーション、葛藤、楽しさ。そのような様々な心の動きが、豊かな人間性を育む基礎となるのです。
 異年齢保育には実施の難しい面もあります。一つは、年長児、特に秋以降の就学に向けた発達の保証をどのように行うかという面。二つ目は体の大きさや運動機能の差も大きいので、体育的活動に危険が生じたり、活動の基準設定が難しい面。三つめは、自由な活動を尊重するので、子ども達がさまざまある育ちの要素をバランスよく伸ばしていくことが難しいという面です。ただしこれらは難しい面であって、デメリットではありません。むしろ異年齢保育を行う上で最も重要な意味のある要素といえます。同年齢での活動もバランスよく取り入れ、子ども達の毎日を、育ちを援助して行きます。